共働きで子供の療育を成功させるには?【療育に取り組む保護者さまからの質問シリーズ】

埼玉県行田市・鴻巣市にある児童発達支援・放課後等デイサービス「ぷりんしぱる」がお届けする、求職者向けコラム。

今回は、お子さまの療育に取り組んでいる保護者さまからよくいただくご質問として、

「共働きで子供の療育を成功させるには?」

こちらについて、ぷりんしぱる門井教室、児発管(児童発達支援管理責任者)新井の視点からお答えしていきます。

それではさっそくいきましょう!

共働き家庭での療育の現状と課題

まず児発管としては、「共働きで子供の療育を成功させるには?」と悩んでいる保護者さまのお気持ちや状況を理解しなければなりません。

次に詳しく見ていきましょう。

共働き世帯が直面する療育の複雑な現実

共働き世帯では、そもそも療育にかける時間が足りなくなることがありますが、理由は以下の通りです。

  • ご両親のお仕事が忙しく、お子さまを療育施設に連れていく時間がない
  • 保育園や幼稚園とのコミュニケーションがあまり取れず、お子さまへの療育の重要性が見落とされている
  • 周辺に療育施設が少なく、利用するのが難しい

親子関係やパートナーシップにおける悩みと対策

共働きで療育に取り組んでいると、お子さまとの親子関係や、夫婦間のパートナーシップに関しての悩みが出てくることがあります。

そのような場合には保護者さまに、「悩みを解決する第一歩として、まず自分の気持ちを整理し、相手と話し合うことが大切です」とお伝えしています。

例えば、お子さまとのコミュニケーションがうまくいかない場合は、お子さまの好きなことや興味を知り、それに関連する話題で会話を始めると良いでしょう。

また、夫婦間で意見が合わないときは、お互いの意見を尊重し、妥協点を見つけることが大切です。

その他、次のような対策も効果的ですね。

  • ご家族みんなで楽しめる活動やイベントに参加する
  • お子さまの成長や日々の出来事を共有する
  • 家族の意見を尊重し、互いに助け合う環境を作る

働きながら療育を行う保護者さまの工夫と助け合い

共働きの保護者さまは、療育と仕事をうまく両立させるために工夫し、周囲と助け合っていくことが大切だとお伝えし、児発管として全力でサポートしています。

詳しく見ていきましょう。

仕事と療育の両立を成功させるコツとポイント

仕事と療育を両立させるためには、次のようなコツとポイントが役立つと思いますので、保護者さまにお話ししています。

  • 時間を上手に使い、予定を立てる
  • 保育園や施設を活用する
  • 支援サービスに頼る
  • 家族や友人と協力する

療育施設の選び方

療育施設の選び方についてですが、具体的には下記のポイントをおさえて選んでみるよう、保護者さまにお伝えしています。

  • お子さまとスタッフの人数バランスが良い
  • 見学の対応をしているスタッフの雰囲気が良い(「笑顔がある」など)
  • 施設で行なっている活動の意図・目的がしっかりしている
  • スタッフの勤務先への所属意識がしっかりしている

また、この記事を読んでくださっているあなたが、療育施設への就職・転職を考えているのであれば、

  • 施設見学の際にお子さまとの関わる時間を設けてくれたり、各有資格者のスタッフに見学の対応をしてもらい、実際に働き方などを聞ける体制を取っているか
  • 新卒の学生さん向けに「インターン」や「職場体験会」などの機会を設け、就職するにあたり知りたい情報や体験をいつでも快く提供してくれる施設なのか

このあたりをポイントとして、施設を見学してみることをおススメします。

療育施設で働いている多種の専門家(有資格者)たち

療育に関わる専門家(有資格者)は、下記のように多種にわたります。

  • 保育士
  • 児童指導員
  • 作業療法士
  • 理学療法士
  • 言語聴覚士

そして、このような資格を持った人たちが、現場ではどのような療育をしているのか、資格別にご説明させていただきますね。

保育士

保育のプロであり、お子さま(特に児童発達支援による未就学)へ行き届いた支援が行えるようになるために働いています。

ちなみに「行き届く」とは、未就学のお子さまの気持ちや行動に寄り添い、また発達の観点のみならず、お子さまへの関わり方や声のかけ方、そして未就学のお子さまに興味を惹かせるような世界観や、楽しめる遊び作りの提供などを行っています。

児童指導員(教員資格)

学校教師としての経験やそれを目指す過程で学んだこと、また実習で培った経験を、放課後等デイサービス(就学後)でお子さまと関わる際に活かしています。

就学後のお子さまの関わり方や声のかけ方、学習支援の寄り添い方や活動の立案など、大いに児童指導員としての知識やスキルを活かせますよ。

作業療法士

児童発達支援や放課後等デイサービスなどで、それぞれの発達年齢に応じた微細活動など身体の細かい動きを観察し、それを評価した上で、そのお子さまに適切な支援を立案、そして活動に取り入れることをしていきます。

学校で学んだことや臨床で経験したこと、これをお子さまたちとの遊びの中に取り入れ、遊びながらのリハビリなどで大いに作業療法士としてのの知識やスキルを活かすことができます。

また、個別療育で個々のお子さまと関わり、支援をすることでも、作業療法士としてのスキルを活かすことができますよ。

理学療法士

児童発達支援や放課後等デイサービスなどで、それぞれの発達年齢に応じた粗大活動など身体の大きな動きを観察し、それを評価した上で、そのお子さまに適切な支援を立案、そして活動に取り入れることをしていきます。

学校で学んだことや臨床で経験したこと、これをお子さまたちとの遊びの中に取り入れ、遊びながらのリハビリなどで大いに理学療法士としての知識やスキルを活かせます。

また、個別療育で個々のお子さまと関わり、支援をすることでも、理学療法士としてのスキルを活かすことができますよ。

言語聴覚士

児童発達支援や放課後等デイサービスなどで、それぞれの発達年齢に応じた発語や認知、摂食や嚥下などに関する検査と評価を行います。

特に児童発達支援では、発語や認知に関するプロフェッショナルとして活躍するケースが多いですね。

相手からの言葉を正しく認知する能力や、自分の気持ちを言葉として発語する能力など、言語療法は4~5歳ごろから始めるケースが多いと言われていますが、対象となるお子さまに適切な支援を立案、そして活動に取り入れることをしていきます。

学校で学んだことや臨床で経験したこと、これをお子さまたちとの遊びの中に取り入れ、遊びながらのリハビリなどで大いに言語聴覚士としての知識やスキルを活かせます。

また、個別療育で個々のお子さまと関わり、支援をすることでも、言語聴覚士としてのスキルを活かすことができますよ。

療育の施設へ転職する前に知っておきたいこと

そしてもし、この記事を読んでくださっているあなたが療育の施設へ転職したいと思った場合、ぜひ下記のポイントを施設の見学会や企業説明会で確認することをおすすめします。

  • 入職してから専門的な仕事ができるのか?
  • 様々な専門職の先生がいることで支援の方向性がバラバラになっていないか?

ちなみにこの記事を執筆しているのは、埼玉県行田市・鴻巣市にある児童発達支援・放課後等デイサービス「ぷりんしぱる」です。

そして、ぷりんしぱるでは一緒に働いてくれる仲間も大募集しています!

「“お子さまの人生は、お子さまが主役”であり、それを一生懸命サポートするご家族を、さらに私たちが支える!!」

という想いの下に「ぷりんしぱる」を運営しています。

感謝と喜びを仲間と共感し、身近にいる大切な人から、関わる全ての人たちへの恩返しのために、素直な気持ちでどんなことでも挑戦する気概を持って働ける人たちを育み、サポートしていきます。

お子さまのご支援を通し、一緒に成長していきませんか?

採用に関するご相談や職場見学会の詳細は、【こちら】または【下記バナーをタップ】よりご確認ください。

有益な支援サービスや制度をフル活用する方法

有益な支援サービスや制度をフル活用するためには以下の方法がありますので、保護者さまにこのことをご説明しています。

1. まず、自分の住んでいる地域のサポートセンターや自治体のウェブサイトで、支援サービスや制度の情報を調べましょう。

2. 各制度の利用条件や期間、金額などを把握し、どの制度が自分の家庭に適しているか検討しましょう。

3. 必要書類を用意し手続きを行い、支援を受けられるようにしましょう。

4. また、療育施設や専門家に相談し、具体的な利用方法や提案を聞くことも大切です。

5. 支援を受けることができたら、定期的に状況を見直して最適な療育を受け続けられるようにしましょう。

専門家や他の共働き家庭と繋がるネットワーク作り

専門家や療育に取り組んでいる他の共働き家庭と繋がることもおすすめですので、下記の点を保護者さまにお伝えしています。

  • オンラインフォーラムやSNSで情報交換する
  • サポートグループや療育イベントに参加する
  • お子さまの学校や幼稚園で他の保護者さまと話をする

お子さまの発達に寄り添う家族や社会の協力

子供の発達はそのご家族だけでなく、社会全体で支えることが大切です。

共働きの家庭が増えている現在、お子さまの発達に必要な療育や教育を行う施設や専門家がますます重要になっています。

例えば、お子さまが発達障がいや自閉症スペクトラムの特性を持つ場合、専門の療育や教育が必要になります。

そのため、保護者さまがサポートするだけでなく、保育園や幼稚園、小学校などの教育機関とも連携して対応することが求められます。

また、お子さまの悩みや不安を共有できる親子同士の相談やサポートができる場も重要です。

そのような場である親子センターや児童相談センターなどは、子育ての悩みを解決するために役立ちます。

ご家族だけでなく、社会全体でお子さまの発達を支援することで、お子さまたちが安心して育ち、保護者さまも育児の負担を減らすことができます。

そのために児発管として、とにかく全力でサポートしています。

まとめ

今回は、お子さまの療育に取り組んでいる保護者さまからよくいただくご質問として、

「共働きで子供の療育を成功させるには?」

こちらについて、児発管(児童発達支援管理責任者)の視点からお答えしていきました。

ちなみにこの記事を執筆しているのは、埼玉県行田市・鴻巣市にある児童発達支援・放課後等デイサービス「ぷりんしぱる」です。

ぷりんしぱるは「勉強についていけない」「お友だちとうまく遊べない」「集中して物事に取り組めない」など、発達・成長に心配のあるお子さまや、障がいを持ったお子さまを対象とした施設です。

ご家族の不安に寄り添い、ご相談しながら、お子さま一人一人が「主役(プリンシパル)」として人生を歩めるよう「発達基礎プログラミング」の考え方に基づいた最適な療育プランをご提案させていただいています。

お子さまがたくさんの仲間と共に楽しみながら成長できる、笑顔あふれる未来づくりを全力で支援いたしますので、ご興味があればお気軽にご連絡ください。

また、ぷりんしぱるでは一緒に働いてくれる仲間も大募集しています!

「“お子さまの人生は、お子さまが主役”であり、それを一生懸命サポートするご家族を、さらに私たちが支える!!」

という想いの下に「ぷりんしぱる」を運営しています。

感謝と喜びを仲間と共感し、身近にいる大切な人から、関わる全ての人たちへの恩返しのために、素直な気持ちでどんなことでも挑戦する気概を持って働ける人たちを育み、サポートしていきます。

お子さまのご支援を通し、一緒に成長していきませんか?

採用に関するご相談や職場見学会の詳細は、【こちら】または【下記バナーをタップ】よりご確認ください。