理学療法士を「辞めたい」と思ったらするべきことを徹底解説!

埼玉県行田市・鴻巣市にある児童発達支援・放課後等デイサービス「ぷりんしぱる」がお届けする、求職者向けコラム。

今回は、

「理学療法士を「辞めたい」と思ったらするべきことを徹底解説!」

と題して、当施設「ぷりんしぱる」代表、新井の視点からお話しさせていただきます。

それではさっそくいきましょう!

目次

1. 理学療法士を「辞めたい」と思ってしまう主な理由

「もう理学療法士を辞めたい・・・」と思う理由としては、下記のようなものが考えられます。

給与・待遇に不満

理学療法士の給与水準は、決して高いわけではありません。

また、医師や看護師と比べると、夜勤手当や緊急対応手当といった給与に加算される要素が少ないため、「残業が少ない」というメリットがある反面、収入面で物足りなさを感じる人が多いのです。

なので、「手に職があるから安定している」と思っていたのに、家庭を持ったり、将来の資産形成を考えたりした時に、給与が十分でないことが分かり、不満に感じることがあります。

成長の実感が得られにくい

理学療法士の業務は、日常的に患者さんにリハビリを提供し、回復をサポートすることです。

しかし、「業務がマンネリ化している」と感じてしまうことがあり、それが原因で、「同じことの繰り返しで、これ以上成長が見込めないのでは」と不安に思ってしまう人もいるのです。

また、成長機会の少なさは、モチベーションの低下につながります。

特に、同じ職場で働き続けると、新しい症例やケースに出会う機会が少なくなり、日々の仕事が単調に感じられてしまうのです。

思い描くリハビリができない

理学療法士としての理想が高いほど、現実とのギャップに苦しむことも多いです。

例えば、患者さんに十分なリハビリ時間を提供できず、または複数の患者さんを同時に見ることで、1人1人に合ったケアが提供しにくいと感じることは少なくありません。

特に、大規模病院やリハビリ専門のクリニックでは、時間や人手の制約が厳しく、理想とするリハビリが実現できないと感じることもあるでしょう。

さらに、病院の方針や治療方針に従わなければならないため、自由な治療方法を試せなかったり、自分のスキルを最大限発揮できなかったりする点も不満の原因になります。

心身の疲労

理学療法士は、患者さんの身体を支えたり、移動を手伝ったりする機会が多く、特に体力を必要とする職業です。

また、業務が終わった後も身体が疲れ切ってしまい、「なかなか自分のプライベートな時間を楽しむ余裕がない・・・」という人もいます。

さらに、精神的な負担も無視できないところで、具体的には患者さんの回復が思わしくない場合や、症状が重くて治療が難航する場合は、医療従事者として無力感を感じてしまうことがあるのです。

そして、患者さんとの関係性が深くなることも多く、その患者さんが回復しないことや悪化してしまうケースに対するストレスもあります。

こうした心身の疲労が積み重なると、次第に「辞めたい」という気持ちが大きくなってしまうのです。

人間関係の問題

医療現場では、多職種の人たちが連携して、チームとして仕事を進めます。

医師や看護師、その他のリハビリスタッフなど、多くの専門職とコミュニケーションをとりながら仕事を進める必要があるため、その中で人間関係のトラブルが発生することもあります。

特に、他職種間の意見の食い違いや治療方針の違いが原因で、衝突することも少なくないのです。

また、職場の雰囲気や上下関係がストレスの原因になる場合もあり、これらが仕事に影響する場合、心理的な負担が増えてしまいますよね。

将来への不安

理学療法士のキャリアパスには一定の限界があります。

医師や看護師のように専門資格や管理職といった明確なステップがあるわけではなく、リハビリの技術や知識を深める以外には、なかなか大きなキャリアアップの道が見えにくいという特徴があります。

また、理学療法士として長期間働く上で、年齢とともに体力が落ちていくことも、将来の不安を抱える要因ひとつです。

2. 理学療法士を辞めたくなったときにすべきこと

もし理学療法士を辞めたくなってしまったら、次にお話しすることを行ってみてください。

原因の分析

「理学療法士を辞めたい」という気持ちが生まれたとき、まずはその原因を明確にすることが重要となります。

漠然とした不安や不満がある場合でも、具体的な悩みや問題点を深掘りして考えることで、本質的な原因が見えてくることがありますので。

例えば、「給与が低い」と感じている場合は、

  • どのくらいの給与が理想なのか
  • どうすれば給与を上げられるのか

などと具体的な目標や手段を考えることができますし、また「人間関係がストレス」だと感じる場合は、

  • その人間関係が解決可能なものか
  • それとも職場を変えるべきか

これらを検討するなど、状況に合わせた解決策を見つけやすくなります。

信頼できる人に相談する

悩みを抱えているときは、「信頼できる人に相談する」ということもひとつです。

同僚や友人、家族など、あなたの仕事や職場環境のことを知っている人との対話は、気持ちを整理する助けになりますよ。

また、同じ理学療法士としての経験を持つ先輩や同僚であれば、自分の抱えている悩みについて、適切なアドバイスをもらえることもあるでしょう。

さらに、理学療法士のコミュニティやオンラインフォーラムなど、同じ悩みを抱えている人たちとの交流できるようでしたら、ぜひ試してみてください。

多くの人が似た経験をしているため、自分の気持ちが軽くなることも多いですので。

転職先を検討する際の優先順位設定

理学療法士としてのキャリアを活かしながらも、今の悩みを解消するためには、「転職」を検討することも選択肢の一つです。

ただし、転職先を探す際には、どのような職場や環境が自分に合っているかを考え、優先順位を設定することが重要です。

例えば、

  • 給与を第一に考えるのか
  • 勤務時間や通勤のしやすさを重視するのか
  • キャリアアップの機会が豊富な職場を求めるのか

などによって、探すべき職場が変わってきますので、これらをふまえて「優先順位をつける」ということを意識してみてくださいね。

3. 理学療法士を続けるメリットとデメリット

それでは次に、今後も理学療法士を続けるメリットとデメリットについてお話ししていきます。

メリット

  • 患者さんの回復を支えるやりがい:理学療法士の仕事には、患者さんの回復を直接サポートするという非常に大きなやりがいがあります。患者さんがリハビリを通じて回復していく様子や、感謝の言葉をもらえる瞬間は、この職業の特権とも言えますね。
  • 専門的な知識と技術の習得:リハビリテーションに関する専門的な知識と技術を習得することができ、これらのスキルは医療分野全般で役立つため、転職を考えたときも有利に働きますよ。
  • 社会的に高いニーズのある職業:高齢化社会が進む日本では、理学療法士の需要はますます増えていますので、いわゆる「食いっぱくれのない」職業と言えるでしょう。

デメリット

  • 体力的負担が大きい:理学療法士は、患者さんの身体を支えたり、リハビリ機器の操作を行ったりするため、日々体力を使います。また、立ち仕事や移動が多い職場環境では、長時間の業務が身体に負担をかけることが少なくありません。特に腰痛や筋肉疲労などの問題が慢性的に生じる場合があります。
  • 昇給の少なさ:医療職の中でも、理学療法士の昇給の機会はそれほど多くありません。収入が増えにくいことから、キャリアアップの選択肢が限られていると感じる方もいます。昇進や役職が増えることで給与が上がるケースもありますが、昇給額が十分でないため、長く続ける上での動機づけとしては弱いと感じることがあるでしょう。
  • 責任の増加とストレス:理学療法士の経験を積むことで、チーム内での責任が増え、指導的な立場を任されることがあります。しかし、その分仕事の範囲が広がり、患者さんや家族、他職種とのコミュニケーションが増えるため、プレッシャーを感じることも多くなります。特に患者さんの回復具合や状態変化に関する責任感は、大きな精神的負担になってしまう人もいます。

4. 理学療法士に向いていない人の特徴

それでは次に、理学療法士に向いていない人の特徴について挙げていきます。

人とのコミュニケーションが苦手

理学療法士は、患者さんやそのご家族と密接に関わる仕事です。

患者さんの状態を把握し、リハビリテーション計画を立てていくには、相手の気持ちに寄り添い、意思疎通を図る能力が求められます。

だからこそ、人とのコミュニケーションが苦手な方には厳しい職業かもしれません。

例えば、患者さんがリハビリに前向きでないとき、モチベーションを上げる声掛けや、治療の意義を説明する場面が多くあります。

このような場面で、相手の気持ちを尊重しながらコミュニケーションを取ることができないと、業務が円滑に進まなくなってしまいます。

また、医師や看護師と意見を共有し、チームとして患者さんに最適なケアを提供することが重要になりますが、こうしたやりとりが難しいと感じる場合、理学療法士の仕事に不向きと感じることがあるかもしれませんね・・・。

自主的な学びの意欲が低い

理学療法士は、リハビリに関する新しい知識や技術を積極的に学ぶ姿勢が求められます。

医療技術は日々進歩しており、患者さんに最善のケアを提供するためには、自分から学び、技術を磨くことが必要です。

しかし自主的な学びの意欲が低く、最新の情報を追うことが負担になる方には、長期的には難しい職業かもしれません・・・。

例えば、新しい治療法やリハビリ技術が導入されたとき、それを理解して実践に取り入れるための自己学習が欠かせませんし、またセミナーや研修に参加することでスキルアップを図ることも重要ですが、こうした「学び続ける姿勢」を持っていないと、患者さんに適切なケアを提供することが難しくなることがあるからです。

5. 理学療法士の転職先としてオススメの職場

それでは次に、理学療法士の転職先としてオススメの職場をご紹介していきます。

病院・クリニック

まずは、病院やクリニックです。

理学療法士としてのキャリアを生かしながら、急性期や回復期の病院、整形外科クリニックなどでの勤務は転職先として人気があります。

特に、急性期の病院では、さまざまな症例に触れる機会が多いため、専門的なスキルをさらに深めることができます。

また、患者さんの回復段階に合わせたリハビリ計画を立てるため、実践的な経験が得られる点も魅力です。

クリニックで働く場合は、患者さんとの接触時間が多く、個別に合ったケアを提供しやすい環境が整っていて、特に整形外科クリニックでは、整形外科疾患やスポーツリハビリに特化したスキルを磨くことができ、今後のキャリアにも役立つでしょう。

介護施設

特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、デイサービスなどの介護施設も、理学療法士が活躍できる職場です。

介護施設では、高齢者を対象としたリハビリが中心となり、体力維持や日常生活の支援を目的としたアプローチが求められます。

高齢化社会が進む中で、こうした施設での理学療法士の需要は高まっています。

また、介護施設でのリハビリは、医療現場での急性期リハビリとは異なり、長期的に利用者さんと関わるケースが多く、一人ひとりのニーズに応じたリハビリプログラムを提供できるのが特徴です。

リハビリテーションを通して生活の質を向上させたいと考えている理学療法士には、介護施設でのキャリアが向いているでしょう。

訪問リハビリ

訪問リハビリもまた、理学療法士としてのキャリアの一つとして人気があります。

訪問リハビリでは、患者さんの自宅に出向き、日常生活の中でリハビリを行うため、個別のニーズに合わせたケアが提供しやすいという特徴があります。

また、家庭環境に応じた指導ができるため、患者さんやそのご家族にとっても安心してリハビリを進めることができます。

スポーツ関連施設

スポーツクラブやプロスポーツチームでの理学療法士としてのキャリアも、リハビリに特化したスキルを活かせる職場です。

スポーツリハビリに興味がある場合、スポーツ選手のケアやリハビリ、フィジカルメンテナンスなどの仕事に携わることで、新しい刺激とやりがいを感じることができます。

スポーツ関連施設で働くためには、アスリートの特有のニーズやトレーニングメソッドに関する知識が求められるため、継続的な勉強が必要となりますが、プロのアスリートのパフォーマンス向上をサポートしたい、スポーツ医学に興味があるといった理学療法士には、スポーツ関連施設でのキャリアが適しています。

発達支援事業所

ちなみにこの記事を執筆しているのは、埼玉県行田市・鴻巣市にある児童発達支援・放課後等デイサービス「ぷりんしぱる」の代表、新井です。

1.他の医療現場とは異なるやりがいがある

まず、理学療法士がお子さまと関わる仕事は、他の医療現場とは異なるやりがいがあります。

児童発達支援や放課後等デイサービスは、主に発達に遅れがあるお子さまや、生活面で支援を必要とするお子さまたちのための施設で、お子さまの成長や自立を促す活動を行いながら、お子さまの可能性を最大限に引き出すことを目指しています。

そして理学療法士は、運動発達や姿勢・動作の改善を専門にサポートしますので、これにより、お子さまがより自信を持って日常生活を送れるようになる手助けをすることができます。

具体的には、筋力トレーニングやバランス感覚の向上、姿勢の調整など、お子さまが体を動かす楽しさを感じながら学べる機会を提供しますが、理学療法士の専門知識を用いて、お子さまができることが増えていく姿を見守ることは、他の医療現場とは異なる大きなやりがいを感じる瞬間ですよ。

2.専門的な知識・スキルを深めながらキャリアアップできる

そして発達支援事業所でも、理学療法士としての専門的な知識・スキルを深めながらキャリアアップしていくことができます。

ちなみに当施設「ぷりんしぱる」のスタッフさんは、下記のようにキャリアステップを進み、自己成長を実現しています。

やる気があれば、どんどん責任ある仕事をしていくことができますよ!

1.スタッフ(児童指導員):定型業務担当

2.フロアリーダー:一般業務担当

3.フロアマネージャー:応用業務担当

4.児童発達支援管理責任者兼スペシャリスト:熟練業務・指導

5.管理者:業務推進、施設運営

6.部門マネージャー:施設統括、戦略立案

そして、ぷりんしぱるでは一緒に働いてくれる仲間も大募集しています!

「“お子さまの人生は、お子さまが主役”であり、それを一生懸命サポートするご家族を、さらに私たちが支える!!」

という想いの下に「ぷりんしぱる」を運営しています。

感謝と喜びを仲間と共感し、身近にいる大切な人から、関わる全ての人たちへの恩返しのために、素直な気持ちでどんなことでも挑戦する気概を持って働ける人たちを育み、サポートしていきます。

お子さまのご支援を通し、一緒に成長していきませんか?

採用に関するご相談や職場見学会の詳細は、【こちら】または【下記バナーをタップ】よりご確認ください。

まとめ・当施設「ぷりんしぱる」の魅力・福利厚生について

今回は、

「理学療法士を「辞めたい」と思ったらするべきことを徹底解説!」

と題して、当施設「ぷりんしぱる」代表、新井の視点からお話しさせていただきました。

ちなみにこの記事を執筆しているのは、埼玉県行田市・鴻巣市にある児童発達支援・放課後等デイサービス「ぷりんしぱる」の代表、新井です。

そして、当施設では一緒に働いてくれる仲間も大募集していますが、当施設「ぷりんしぱる」の魅力と福利厚生について、少しご紹介させてください。

当施設「ぷりんしぱる」の魅力8つ

当施設「ぷりんしぱる」の魅力は大きく下記の8つが挙げられます。

1.明確な昇給・昇格制度

当施設では明確な昇給・昇格制度を設けており、高いモチベーションで仕事ができる環境を整えています!

2.頻繁な情報交換による知識のアップデート

各専門資格を持ったスタッフとの頻繁な意見交換ができるため、お子さまを支援するために具体的知識がより深まり、未経験の型でもプロフェッショナルになれる環境を提供することができてきます!

3.充実した研修での自己成長の実現

社内研修を始め、外部講師を招くなどの研修制度が充実していて、自己成長できる環境を整えています!

4.資格取得支援制度

会社として、資格取得のサポートを行っています!

5.現場主義によるより良い支援を目指す環境作り

現場主義による、より良いサービスを提供するためにスタッフ一同、常に改善する努力をしています!

6.働きやすい環境

年間休日数は充実の122日!メリハリのある生活を送ることで、仕事も充実させてください。当施設は自動車出勤も可能で、駐車場も会社で完備しています。

7.様々な資格者が在籍

保育士・児童指導員・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・児童発達管理責任者など、各種専門知識を持った資格者が在籍しており、毎日新たな発見がありますよ!

8.産休、育休制度が充実

当施設は「女性が働きやすい職場」です!なので、産休や育休も心配せずに取得することができます。

当施設「ぷりんしぱる」の福利厚生について

現在働いているスタッフさんたちに大好評の福利厚生についてご紹介させていただきます。

産休・育休制度

産前・産後の一定期間、産休を取得できます。そして、お子さまが1~2歳になるまで育休が取得できます。

美容支援

当法人が運営する整骨院・エステサロンの施術・商品を割引価格(30%)で施術・購入が可能です。

資格取得支援

各種資格を取得するための資金援助を行います。

外部勉強会受講援助

外部の勉強会やセミナーなどに参加するための援助を行います。

経営方針発表会

年に1回、全職員に向けて法人の理念や方向性を共有する場をつくっています。

有給休暇

給与が支給される休日をしっかり取得できます。(日数は法定を順守)

家賃手当

毎月2万円の家賃手当を支給しています。

交通費支給

通勤にかかる費用を支給します。(月2万円まで、通勤手段にかかわらず支給)

各種社会保険完備

健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険などを完備しています。

ぜひ私たちと一緒に働いてみませんか?

採用に関するご相談や職場見学会の詳細は、【こちら】または【下記バナーをタップ】よりご確認ください。