理学療法士を退職したい?退職から転職成功までの道のりを徹底解説!

埼玉県行田市・鴻巣市にある児童発達支援・放課後等デイサービス「ぷりんしぱる」がお届けする、求職者向けコラム。

今回は、

「理学療法士を退職したい?退職から転職成功までの道のりを徹底解説!」

と題して、当施設「ぷりんしぱる」代表、新井の視点からお話しさせていただきます。

それではさっそくいきましょう!

目次

1. 理学療法士は転職が多い?その理由と現状

理学療法士は専門職として安定した職業ではありますが、転職や離職を考える人が少なくありません。

そこでまず、理学療法士が転職を考える理由と現状についてお話ししていきます。

体力的・精神的な負担が大きい

理学療法士の業務は、「患者さんをサポートしながら体力や筋力の回復を目指すリハビリを行う」というもののため、とにかく体力が必要です。

例えば、リハビリの際に患者さんの体を支えたり、器具を使用した運動のサポートを行ったりするため、腰や肩に負担がかかることもありますが、このような肉体的な負担が大きくなると、体力的に業務の継続が難しいと感じて転職を考えてしまうこともあるでしょう。

また、患者さんが期待した回復を得られない場合や、症状が改善しない場合、理学療法士として精神的なストレスを抱えることも少なくありません。

特に医療現場は成果が見えづらく、成功が明確に実感できないもあるため、心身ともに疲弊してしまうケースもあるのです。

満足いく給与を得られていない

理学療法士は高い専門性が求められる職種でありながらも、他の医療職と比べると給与水準が低い傾向があります。

給与の増加が緩やかであったり、昇給が期待しにくい職場が多いため、将来の収入や生活に不安を感じる方もいますし、職場によっては、数年の経験を積んだ後でも大幅な昇給が見込めないケースがあり、給与面での不満が転職意欲につながることも多いのです。

キャリアへの不安

理学療法士は専門職ですが、職場によっては昇進の機会が限られています。

特に病院や介護施設では、役職が限られているため、キャリアパスが見えづらく、将来の展望が描きにくいと感じることがあるのです。

また、新たなスキルや知識を身につけても、それが直接収入やポジションの向上につながりにくい環境も多いので、このような背景から、将来のキャリアに対する不安を感じ、別の業界や職種への転職を検討する人も増えています。

人間関係

医療の現場では、多職種が連携して患者さんのケアにあたります。

例えば、医師や看護師、介護士といった異なる職種のスタッフがそれぞれの役割を果たしながら仕事をしていますが、その分、仕事に対する価値観や方法の違いから衝突が生まれることも少なくありません。

特に、理学療法士は患者さんに直接関わる機会が多いため、他職種との連携やコミュニケーションにストレスを感じ、転職を考えるケースもあるのです。

ワークライフバランスの問題

勤務形態が安定していない職場では、理想のワークライフバランスを実現しにくいこともあります。

例えば病院勤務の理学療法士では、夜勤やシフト制が課される場合もあり、家族との時間や趣味の時間が思うように取れず、また休日が不規則であると、心身のリフレッシュができず、仕事が嫌になってしまい、転職を考えてしまうことがあるのです。

2. 円満退職をする際のポイント

もし今の職場を退職しようと思ったのであれば、できるだけ円満に進めるためのポイントがありますので、次はそのことについてお話ししていきます。

NGな退職理由とその代替案

退職理由は、伝え方によって相手に与える印象が大きく異なります。

たとえば

  • 給与が低い
  • 人間関係がうまくいっていない

といった直接的でネガティブな表現は、あなたの印象が悪くなってしまうこともあるでしょう。

そこで退職理由として、

  • スキルを高めるための新しい挑戦をしたい
  • 今とは違う職場環境で成長を目指したい

など、前向きな表現に置き換えることで、円満な退職が実現しやすくなりますよ。

退職意思は直属の上司に最初に伝えるべき

退職意思は、まず直属の上司に最初に報告することが重要となります。

直属の上司が早期に知ることで、他の関係者にもスムーズに共有できるため、業務の引き継ぎや後任の準備なども整えやすくなりますので。

逆に同僚などに最初に伝えてしまい、それが人伝えで直属の上司に伝わってしまうと、その上司はよい気はしないですし、退職までの雰囲気が悪くなってしまうことも考えられますので、ぜひ注意してくださいね。

最適な退職時期を相談する

退職意思がかたまったら、「1日でも早く退職したい!」と思ってしまうかもしれませんが、一度冷静になって上司にしっかり相談し、職場に迷惑がかからないよう退職時期を慎重に決めることも重要となります。

忙しい時期に退職してしまうと、同僚や上司への負担が増え、後味が悪くなる可能性がありますので。

そして理学療法士の場合、患者さんのリハビリの進行状況も考慮し、適切なタイミングで退職を決定するようにしてください。

業務や患者さんへの配慮を示すことで、後任者や周囲からの信頼を保ちやすくなりますよ。

引き継ぎは丁寧に

退職前に業務をきちんと引き継ぐことは、円満退職には欠かせません。

あなたの後任者や同僚が仕事をスムーズに進められるよう、業務内容をまとめたメモを作成したり、必要な資料を整理して渡すなどの配慮をしていきましょう。

退職届の提出方法と注意点

退職届を提出する際には、職場のルールやマナーを守ることが大切です。

一般的には、「退職の1ヶ月前までに提出する」ことが望ましいとされていますが、提出方法や書き方もふくめて、とにかく職場のルールやマナーに従って提出するようにしましょう。

3. 理学療法士の転職活動の進め方

転職活動を成功させるには、事前の情報収集や自分に合った職場を選ぶことが大切になります。

そこで次に、理学療法士の転職先の特徴や求人の選び方についてお話ししていきます。

病院

病院は、理学療法士がスキルアップを図りやすい環境が整っていて、最新の医療機器を使用したリハビリが学べるため、技術の向上を目指す方に向いています。

また、他職種のスタッフと協力して治療を進めるため、広範な知識が身につきます。

一方で、シフト勤務や夜勤がある職場も多く、体力や生活リズムへの影響を考慮する必要がありますね。

デイサービス

デイサービスは日中のみの勤務が基本ですので、家庭と両立させたい方には働きやすい職場です。

リハビリが終わると利用者と交流する時間も多く、家庭的な雰囲気で働きたい方に適しています。

ただし、医療施設に比べると医療機器が少ないため、リハビリ内容が限られるケースもありますので、このあたりは具体的に確認する必要があるでしょう。

訪問リハビリ

訪問リハビリでは、患者さんの自宅に出向いてサポートするため、柔軟な働き方が可能です。

業務時間や訪問時間を自分で調整しやすく、移動中の時間がリフレッシュにもなるため、飽きずに働きたい方に向いていますね。

患者さんと1対1で密に関わることができ、やりがいを感じやすい一方、移動が多いため体力やスケジュール管理が求められます。

発達支援事業所

ちなみにこの記事を執筆しているのは、埼玉県行田市・鴻巣市にある児童発達支援・放課後等デイサービス「ぷりんしぱる」の代表、新井です。

当施設のような発達支援事業所で働くことを考えている理学療法士であれば、下記のようなメリットがあります。

1.他の医療現場とは異なるやりがいがある

まず、理学療法士がお子さまと関わる仕事は、他の医療現場とは異なるやりがいがあります。

児童発達支援や放課後等デイサービスは、主に発達に遅れがあるお子さまや、生活面で支援を必要とするお子さまたちのための施設で、お子さまの成長や自立を促す活動を行いながら、お子さまの可能性を最大限に引き出すことを目指しています。

そして理学療法士は、運動発達や姿勢・動作の改善を専門にサポートしますので、これにより、お子さまがより自信を持って日常生活を送れるようになる手助けをすることができます。

具体的には、筋力トレーニングやバランス感覚の向上、姿勢の調整など、お子さまが体を動かす楽しさを感じながら学べる機会を提供しますが、理学療法士の専門知識を用いて、お子さまができることが増えていく姿を見守ることは、他の医療現場とは異なる大きなやりがいを感じる瞬間ですよ。

2.専門的な知識・スキルを深めながらキャリアアップできる

そして発達支援事業所でも、理学療法士としての専門的な知識・スキルを深めながらキャリアアップしていくことができます。

ちなみに当施設「ぷりんしぱる」のスタッフさんは、下記のようにキャリアステップを進み、自己成長を実現しています。

やる気があれば、どんどん責任ある仕事をしていくことができますよ!

1.スタッフ(児童指導員):定型業務担当

2.フロアリーダー:一般業務担当

3.フロアマネージャー:応用業務担当

4.児童発達支援管理責任者兼スペシャリスト:熟練業務・指導

5.管理者:業務推進、施設運営

6.部門マネージャー:施設統括、戦略立案

そして、ぷりんしぱるでは一緒に働いてくれる仲間も大募集しています!

「“お子さまの人生は、お子さまが主役”であり、それを一生懸命サポートするご家族を、さらに私たちが支える!!」

という想いの下に「ぷりんしぱる」を運営しています。

感謝と喜びを仲間と共感し、身近にいる大切な人から、関わる全ての人たちへの恩返しのために、素直な気持ちでどんなことでも挑戦する気概を持って働ける人たちを育み、サポートしていきます。

お子さまのご支援を通し、一緒に成長していきませんか?

採用に関するご相談や職場見学会の詳細は、【こちら】または【下記バナーをタップ】よりご確認ください。

4.転職理由を面接でうまく伝えるコツ

働きたい職場を見つけたら、必ず行われるのが「面接」です。

そこで次に、転職理由を面接でうまく伝えるコツについてお話ししていきます。

一貫性のある理由の重要性

面接での転職理由は一貫性を持たせることが大切になります。

具体的には、

  • 新しい環境でスキルを磨きたい
  • 専門性を高めたい

といった前向きな動機を中心に話すことで、次の職場での意欲や積極性が伝わりますし、一貫性のある理由をしっかり伝えることで、面接官への好印象につながりますよ。

具体的なエピソードを交えて伝える

面接では、前職での具体的な経験やエピソードを交えて話すと説得力が増します。

たとえば、患者さんとの関わりで感じた成長ややりがいについて語り、今後のキャリアでどのように活かしたいかを具体的に述べると、面接官に強い印象を与えることができます。

「具体的に」ということを忘れないでくださいね。

まとめ・当施設「ぷりんしぱる」の魅力・福利厚生について

今回は、

「理学療法士を退職したい?退職から転職成功までの道のりを徹底解説!」

と題して、当施設「ぷりんしぱる」代表、新井の視点からお話しさせていただきました。

ちなみにこの記事を執筆しているのは、埼玉県行田市・鴻巣市にある児童発達支援・放課後等デイサービス「ぷりんしぱる」の代表、新井です。

そして、当施設では一緒に働いてくれる仲間も大募集していますが、当施設「ぷりんしぱる」の魅力と福利厚生について、少しご紹介させてください。

当施設「ぷりんしぱる」の魅力8つ

当施設「ぷりんしぱる」の魅力は大きく下記の8つが挙げられます。

1.明確な昇給・昇格制度

当施設では明確な昇給・昇格制度を設けており、高いモチベーションで仕事ができる環境を整えています!

2.頻繁な情報交換による知識のアップデート

各専門資格を持ったスタッフとの頻繁な意見交換ができるため、お子さまを支援するために具体的知識がより深まり、未経験の型でもプロフェッショナルになれる環境を提供することができてきます!

3.充実した研修での自己成長の実現

社内研修を始め、外部講師を招くなどの研修制度が充実していて、自己成長できる環境を整えています!

4.資格取得支援制度

会社として、資格取得のサポートを行っています!

5.現場主義によるより良い支援を目指す環境作り

現場主義による、より良いサービスを提供するためにスタッフ一同、常に改善する努力をしています!

6.働きやすい環境

年間休日数は充実の122日!メリハリのある生活を送ることで、仕事も充実させてください。当施設は自動車出勤も可能で、駐車場も会社で完備しています。

7.様々な資格者が在籍

保育士・児童指導員・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・児童発達管理責任者など、各種専門知識を持った資格者が在籍しており、毎日新たな発見がありますよ!

8.産休、育休制度が充実

当施設は「女性が働きやすい職場」です!なので、産休や育休も心配せずに取得することができます。

当施設「ぷりんしぱる」の福利厚生について

現在働いているスタッフさんたちに大好評の福利厚生についてご紹介させていただきます。

産休・育休制度

産前・産後の一定期間、産休を取得できます。そして、お子さまが1~2歳になるまで育休が取得できます。

美容支援

当法人が運営する整骨院・エステサロンの施術・商品を割引価格(30%)で施術・購入が可能です。

資格取得支援

各種資格を取得するための資金援助を行います。

外部勉強会受講援助

外部の勉強会やセミナーなどに参加するための援助を行います。

経営方針発表会

年に1回、全職員に向けて法人の理念や方向性を共有する場をつくっています。

有給休暇

給与が支給される休日をしっかり取得できます。(日数は法定を順守)

家賃手当

毎月2万円の家賃手当を支給しています。

交通費支給

通勤にかかる費用を支給します。(月2万円まで、通勤手段にかかわらず支給)

各種社会保険完備

健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険などを完備しています。

ぜひ私たちと一緒に働いてみませんか?

採用に関するご相談や職場見学会の詳細は、【こちら】または【下記バナーをタップ】よりご確認ください。