作業療法士のセカンドキャリアについて徹底解説!成功への道

埼玉県行田市・鴻巣市にある児童発達支援・放課後等デイサービス「ぷりんしぱる」がお届けする、求職者向けコラム。
今回は、
「作業療法士のセカンドキャリア徹底解説!成功への道」
と題して、当施設「ぷりんしぱる」代表、新井の視点からお話しさせていただきます。それではさっそくいきましょう!
作業療法士がセカンドキャリアを考える理由
多くの作業療法士は、下記のような理由からセカンドキャリアについて考えるようになってきます。
現場で感じる限界と新たな挑戦への渇望
「作業療法士の仕事はやりがいがあるけど、時々、限界も感じる・・・」と思う人は少なくありません。
例えば、病院や施設の同道環境が厳しく、仕事をしていて辛くなってくることがありますし、「もっと患者さんをサポートできる方法を学びたい」という前向きなが気持ちが沸いてきたりすると、セカンドキャリアを考えるきっかけになるのです。
高齢化社会による医療・福祉業界の変化
日本の高齢化社会は、医療や福祉業界に大きな変化をもたらしています。
今後の日本では、高齢者の数がさらに増え続けると予想されていますが、この変化に対応するために、作業療法士の仕事も変わっていくでしょう。
例えば、在宅訪問サービスや介護施設での働き方が増えることが考えられまし、新しい技術やサービスが必要になるため、作業療法士も勉強や研究を続けることが大切になってきます。
このような業界の変化に対応するために、セカンドキャリアを考える作業療法士も増えているのです。
自分の専門知識・スキルを活かし別の分野で活躍したい
作業療法士は、専門的な知識やスキルを持っていますが、「作業療法士としての知識やスキルを活かして、別の分野で活躍したい!」と考える人も少なくありません。
例えば、リハビリテーションの技術を使って、一般の人が健康な生活を送るサポートをしたいという気持ちを持つ人もいますし、企業や学校で働いて、働く人や子供たちの健康を守る仕事をしたいと考える人もいます。
現在の作業療法士としての知識やスキルを、別の分野で活かして新しいチャレンジを行うことで、より充実したキャリアを築くこともできるのです。
作業療法士のセカンドキャリアにおススメの職種とその理由
それでは次に、作業療法士のセカンドキャリアでおススメの職種とその理由についてお話ししていきます。
介護業界での活躍: 作業療法士の知識と経験を活かしたサポート
作業療法士は、介護業界で活躍できます。
具体的な職場として、病院や福祉施設がありますが、作業療法士の知識と経験を活かす方法は、高齢者や障がい者の生活支援やリハビリテーションが挙げられます。
そして介護業界では、作業療法士が重要な役割を担いますが、その理由は、今後さらなる高齢化社会になり、その中で多くの高齢者は「自分の力で生活したい」と思いますが、そこで作業療法士が職業訓練や身体機能の回復支援を行うことで活躍できるのです。
このように作業療法士は介護業界での需要が高いので、転職は比較的スムーズにいく可能性が高いですよ。
一般企業での転職: 知識・スキルを活かし生活の質向上に貢献
一般企業で働く場合も、作業療法士の知識・スキルが活かせます。
例えば、製品開発や福利厚生部門で働くケースがありますが、製品開発では「高齢者や障がい者を対象にした商品の開発」ということになるでしょう。
また福利厚生部門では、社員の健康や働きやすさを考える仕事をすることになると思いますが、作業療法士の知識・スキルを活かして行える仕事は一般企業にもありますので、このことも頭に入れておいてくださいね。
訪問リハビリテーション: 地域で求められる力となる
訪問リハビリテーションで作業療法士は、高齢者や障がい者が自宅で安心して生活できるよう、患者さんの自宅で治療やリハビリを行います。
この訪問リハビリテーションでも、作業療法士の需要がは高まっていますが、セカンドキャリアで訪問リハビリテーションを選ぶ理由として多いのは、「地域密着型の仕事で、患者さんと深く関われるところが良い」ということですね。
発達支援事業所:当施設「ぷりんしぱる」
ちなみにこの記事を執筆しているのは、埼玉県行田市・鴻巣市にある児童発達支援・放課後等デイサービス「ぷりんしぱる」の代表、新井です。
当施設のような発達支援事業所で働くことを考えている作業療法士であれば、下記のようなメリットがあります。
他の医療現場とは異なるやりがいがある
まず、作業療法士がお子さまと関わる仕事は、他の医療現場とは異なるやりがいがあります。児童発達支援や放課後等デイサービスは、主に発達に遅れがあるお子さまや、生活面で支援を必要とするお子さまたちのための施設で、お子さまの成長や自立を促す活動を行いながら、お子さまの可能性を最大限に引き出すことを目指しています。
そこで、作業療法士として専門知識を用いてお子さまができることが増えていく姿を見守ることは、他の医療現場とは異なる大きなやりがいを感じる瞬間ですよ。
専門的な知識・スキルを深めながらキャリアアップできる
そして発達支援事業所でも、作業療法士としての専門的な知識・スキルを深めながらキャリアアップしていくことができます。
ちなみに当施設「ぷりんしぱる」のスタッフさんは、下記のようにキャリアステップを進み、自己成長を実現しています。
やる気があれば、どんどん責任ある仕事をしていくことができますよ!
1.スタッフ(児童指導員):定型業務担当
↓
2.フロアリーダー:一般業務担当
↓
3.フロアマネージャー:応用業務担当
↓
4.児童発達支援管理責任者兼スペシャリスト:熟練業務・指導
↓
5.管理者:業務推進、施設運営
↓
6.部門マネージャー:施設統括、戦略立案
そして、ぷりんしぱるでは一緒に働いてくれる仲間も大募集しています!
「“お子さまの人生は、お子さまが主役”であり、それを一生懸命サポートするご家族を、さらに私たちが支える!!」
という想いの下に「ぷりんしぱる」を運営しています。
感謝と喜びを仲間と共感し、身近にいる大切な人から、関わる全ての人たちへの恩返しのために、素直な気持ちでどんなことでも挑戦する気概を持って働ける人たちを育み、サポートしていきます。
お子さまのご支援を通し、一緒に成長していきませんか?
※採用に関するご相談や職場見学会の詳細は、【こちら】または【下記バナーをタップ】よりご確認ください。
セカンドキャリアの成功へ向けての準備
では次に、作業療法士としてのセカンドキャリア成功に向けて、行うべき準備についてお話ししていきます。
資格取得: 新しい分野で活躍するために必要な資格
もしセカンドキャリアとして新しい分野で活躍したいと思っていて、そこで必要な資格があれば、ぜひ取得しましょう。
資格は、自分の知識やスキルを証明するために役立ちますので。
例えば、医療や福祉の分野で活躍したい場合、看護師や介護福祉士の資格が役立ちますし、もし企業での管理職を目指すなら、ビジネススキルの資格がおすすめですので、必要だと思う資格があればリストアップし、取得のための勉強を始めましょう。
資格を持っていると、転職活動で有利になりますし、新しいことを学ぶこと自体、自分を成長させるチャンスとなります。
自分の強みやスキルを明確にする: これまで培った知識や経験を活かす
セカンドキャリアで成功するためには、これまで培った自分の知識と経験を生かす方法を学ぶことが大切になります。
そのためにはまず、「自分の強みやスキル」が何であるかを明確にしてください。
そして次に、それらを活かしてどのような仕事ができるかを考えます。
例えば、医療の現場で働いていた人は、その知識を活かして医療系の企業や福祉施設で働くことができますし、教育の現場で働いていたのであれば、それを生かして教育関係の仕事にチャレンジすることもできますよね。
「自分の強みやスキル」を明確にして、それを元にセカンドキャリアを考えていけば、転職活動もスムーズに進めていける可能性が高まりますよ。
まとめ・当施設「ぷりんしぱる」の魅力・福利厚生について
今回は、
「作業療法士のセカンドキャリア徹底解説!成功への道」
と題して、当施設「ぷりんしぱる」代表、新井の視点からお話しさせていただきました。
ちなみにこの記事を執筆しているのは、埼玉県行田市・鴻巣市にある児童発達支援・放課後等デイサービス「ぷりんしぱる」の代表、新井です。
そして、当施設では一緒に働いてくれる仲間も大募集していますが、当施設「ぷりんしぱる」の魅力と福利厚生について、少しご紹介させてください。
当施設「ぷりんしぱる」の魅力8つ
当施設「ぷりんしぱる」の魅力は大きく下記の8つが挙げられます。
1.明確な昇給・昇格制度
当施設では明確な昇給・昇格制度を設けており、高いモチベーションで仕事ができる環境を整えています!
2.頻繁な情報交換による知識のアップデート
各専門資格を持ったスタッフとの頻繁な意見交換ができるため、お子さまを支援するために具体的知識がより深まり、未経験の型でもプロフェッショナルになれる環境を提供することができてきます!
3.充実した研修での自己成長の実現
社内研修を始め、外部講師を招くなどの研修制度が充実していて、自己成長できる環境を整えています!
4.資格取得支援制度
会社として、資格取得のサポートを行っています!
5.現場主義によるより良い支援を目指す環境作り
現場主義による、より良いサービスを提供するためにスタッフ一同、常に改善する努力をしています!
6.働きやすい環境
年間休日数は充実の122日!メリハリのある生活を送ることで、仕事も充実させてください。当施設は自動車出勤も可能で、駐車場も会社で完備しています。
7.様々な資格者が在籍
保育士・児童指導員・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・児童発達管理責任者など、各種専門知識を持った資格者が在籍しており、毎日新たな発見がありますよ!
8.産休、育休制度が充実
当施設は「女性が働きやすい職場」です!なので、産休や育休も心配せずに取得することができます。
当施設「ぷりんしぱる」の福利厚生について
現在働いているスタッフさんたちに大好評の福利厚生についてご紹介させていただきます。
産休・育休制度
産前・産後の一定期間、産休を取得できます。そして、お子さまが1~2歳になるまで育休が取得できます。
美容支援
当法人が運営する整骨院・エステサロンの施術・商品を割引価格(30%)で施術・購入が可能です。
資格取得支援
各種資格を取得するための資金援助を行います。
外部勉強会受講援助
外部の勉強会やセミナーなどに参加するための援助を行います。
経営方針発表会
年に1回、全職員に向けて法人の理念や方向性を共有する場をつくっています。
有給休暇
給与が支給される休日をしっかり取得できます。(日数は法定を順守)
家賃手当
毎月2万円の家賃手当を支給しています。
交通費支給
通勤にかかる費用を支給します。(月2万円まで、通勤手段にかかわらず支給)
各種社会保険完備
健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険などを完備しています。
ぜひ私たちと一緒に働いてみませんか?
※採用に関するご相談や職場見学会の詳細は、【こちら】または【下記バナーをタップ】よりご確認ください。